棚卸は会社によって全く違う! 今回は棚卸についてお話しようと思います。 「棚卸」といえば、実在庫を数えて理論在庫と照合し在庫過不足の調査をした後、帳簿上の在庫金額を確定させるのが一般的ですが、その方法は会社によって異なり続きを読む
マイナス金利。追い風?それとも逆風?越境EC市場。 ♦日本のブランドを象徴する日立製作所の新型鉄道「あずま」 3月18日に日立製作所の新型鉄道車両「あずま」がロンドンのキングスクロス駅でお披露目された。 既に866両を受続きを読む
日本流通構造の変化について 今回は日本の流通構造を振り返り簡単にまとめてみました。 かつての日本の流通は、卸売業、小売業などの店舗が多く、しかも中小規模の店舗の割合が非常に高い状態でした。 ひと昔前は、1次卸だけでなく、続きを読む
効果性の高い倉庫管理システム構築の手引き -第13回- ■業務改革案作成ステップ1 – 業務改善項目の整理 – 今回は業務改革案作成のファーストステップとなる『業務改善項目の整理』について説明しま続きを読む
食品業界の品質は食品物流システムで決まる! 第9弾 ~サプライチェーンを繋ぐEDIと流通BMS~ 2016年に入り、弊社へWMSについての問合せも増加傾向にあります。 Yahooニュースでも話題となったスイスのCST(C続きを読む
再確認!物流の仕組みについて 今回は改めて物流の仕組みについてお話ししていこうと思います。 「物流」という言葉を聞くとどのようなものをイメージされるでしょうか。 トラック便や貨物列車、航空便や船舶輸送などを思い浮かべるの続きを読む
在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!(その3) それでは、実際にデータ分析を進めて行きたいと思います。 『商品カテゴリ別の傾向を把握する』 まずは、大きなところから捉えていきましょう。 売上と利益の減少を招いている原因として、続きを読む
次世代の物流!「LOGISTICS4.0」とは? 今回は次世代物流「LOGISTICS4.0」についてお話ししたいと思います。 物流は、これまでに3世代の変化や革新を遂げてきました。 第1次は、19世紀後半から20世紀に続きを読む
すこし大袈裟かもしれないコラム(世の中の流れと物流業界) 今年(2016年)は新年早々から、世界経済への不透明感からくる 「世界同時株安」「原油安」「中国経済不安」「マイナス金利」 というようなキーワードが、たびたび耳に続きを読む
在庫管理の基本「現品管理」とは? 今回は在庫管理の基本と言われる、 「現品管理(げんぴんかんり)」についてお話をします。 在庫を管理する場合、まず5Sが基本となります。 この5Sとは、 1.整理(せいり,Seiri) 2続きを読む