成長を目指す製造業のための物流デジタル戦略 ~在庫戦略編~|オープンソースの倉庫管理システム(WMS)【インターストック】

倉庫

成長を目指す製造業のための物流デジタル戦略 ~在庫戦略編~

L

この夏季休暇を利用して私は1本の映画を見ました。皆さんは「マネーボール」という映画をご存知でしょうか?この2011年公開の少し古い映画は、データ活用の力を鮮やかに描き出し、現代のビジネスに重要な示唆を与えています。野球チームの再建を通じて、限られた予算でいかに成果を上げるか。その答えは、従来の常識を覆すデータ分析にありました。これは、まさに今日の企業が直面している課題と重なります。

経験や勘に頼るのではなく、客観的なデータに基づいて意思決定を行う。そんなデータドリブン経営の真髄が、この映画には詰まっています。効果的な戦略を立てるカギとなるのがデータの力です。しかし、単にデータを集めるだけでは不十分です。それを正しく解釈し、実践に移す能力が求められます。今回マネーボールを教訓に持ち出したのは、単にデータ活用を推奨するためではありません。ブラッド・ピット演じる主人公ビリー・ビーンは、データの力を最大限に引き出すために必要となる重要な2つの要素を私に教えてくれました。その要素とは「目的」と「変革する勇気」です。

ビーンの目的はただ”勝つ”こと。そしてチームを勝たせるために、長年経験と勘で管理されていた選手のスカウトを勇気を持って変革したのです。この物語が実話である点は、私に勇気を与えてくれました。組織は限られたリソースで最大の成果を達成できるのだと。そして、製造業の現場において、経験と勘で管理される代表格が「在庫」です。今回は、経営者が戦略的な視座から在庫について考える重要性について考察します。

 

2024年8月15日  執筆:東 聖也(ひがし まさや)

0804挿入1
<目次>
1.成功に必要な2つの重要な要素とは!?

2.マネーボールから学ぶべきデータ活用の真髄

3.在庫を持つ目的を明確に

4.より戦略的で高い視座から在庫を捉える


1.成功に必要な2つの重要な要素とは!?

データドリブン経営は、現代のビジネスにおいてますます重要性を増しています。これを最も象徴的に表現した映画が、2011年に公開された「マネーボール」です。
映画は、オークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャー、ビリー・ビーンが、限られた予算の中でデータ分析を活用して強力なチームを構築する姿を描いています。この物語は、データドリブン経営の力と、その導入がもたらす革命的な変化について深い洞察を与えてくれます。

ビリー・ビーンのアプローチは、従来のスカウティング手法を覆し、選手のパフォーマンスをデータに基づいて評価するというものでした。打率や打点といった伝統的な指標ではなく、選手がどれだけ出塁できるか、また”試合に勝つために”どれだけの貢献をするかといった指標に注目することで、チームの強化を図りました。このアプローチは、まさにデータドリブン経営の本質を表していると私は感じました。

データドリブン経営もまた、ビジネスにおいて従来の経験や直感に頼る意思決定をデータに基づく客観的な判断に置き換えることを目指すものです。データ分析により、企業は消費者の行動、市場のトレンド、製品のパフォーマンスなどをより正確に把握し、より的確な戦略を立てることができます。このように、データを中心に据えた意思決定は、ビジネスの成否に直結します。

マネーボールで描かれた成功は、データドリブン経営が持つ潜在的な力を明確に示しつつ、成功に必要な2つの重要な要素を教えてくれます。限られたリソースの中で最大の成果を上げるために、データを駆使するというビリー・ビーンの手法は、リソースが限られている企業にとっても重要な教訓です。ビジネス環境がますます競争激化する中、どの企業も効率的にリソースを配分し、データに基づいて迅速かつ適切に対応することが求められます。

しかし、データドリブン経営の実践には、単にデータを集めて分析するだけでは不十分です。マネーボールで描かれているように、データを正しく解釈し、実際の戦略に落とし込む能力が必要です。ビリー・ビーンは、データに基づいて新たな価値基準を見出し、それを信じて行動しました。そしてそれが実行できたのは、彼に”勝つ”という明確な目的あったからです。ストーリーの中で、彼は何度も「勝つためだ」と言っています。これは、企業がデータドリブンな文化を醸成し、データに基づいた意思決定を組織全体で共有することの重要性を物語っており、経営者が「目的」を持つことで得られる自信を表現しています。

2.マネーボールから学ぶべきデータ活用の真髄

マネーボールから学ぶべき真髄は、単にデータを経営に活用するという表層的な教訓にとどまりません。その本質は、既存の枠組みを打ち砕き変革する勇気にあると思います。主人公ビリー・ビーンが示した「変革する勇気」は、非常に印象的でした。ビーンは、野球界で長年信じられてきた選手評価の方法に疑問を投げかけました。打率や打点といった伝統的な指標ではなく、出塁率などの新しい指標に注目しました。チーム内のスカウトや監督など、多くの人々が彼の新しいアプローチに反対しました。しかし、ビーンはデータの信頼性を信じ、その方針を貫いたのです。彼は有名で高額な選手ではなく、データ分析で高評価された無名の選手を獲得するという、リスクの高い決断を下しました。これは非常に勇気のいる決断だったはずです。実際にビリー・ビーンが頭を抱えて悩んだり、怒りをぶつけるシーンが何度も出てきます。多くの葛藤の中で、自分を信じて変革を進める勇気の大切さ感じました。
シーズン序盤の成績不振時には、メディアやファンから厳しい批判を受けましたが、最後まで彼は信念を曲げませんでした。そして、データ重視の考え方を組織全体に浸透させるため、粘り強く説得と実践を続けチームを常勝軍団に変革させたのです。

これらの行動は、単にデータを信じるだけでなく、そのデータに基づいて具体的かつ大胆な行動を起こす勇気の重要性を示しています。ビーンは、批判や失敗のリスクを恐れずに、信念を持って変革を推し進めました。この姿勢は、ビジネスリーダーにとって大きな示唆を与えています。データドリブンの意思決定を行う際には、単にデータを収集・分析するだけでなく、そこから得られた洞察に基づいて、時には組織の既存の価値観や慣行に挑戦する勇気が必要となるのです。
0815挿入02


3.在庫を持つ目的を明確に

経営者の皆さんは日々、在庫管理に頭を悩ませているのではないでしょうか。従来の経験則や勘に頼った在庫管理から脱却し、データドリブンなアプローチを取り入れることで、驚くほどの改善が見込めるかもしれません。マネーボールの世界では、従来の指標を疑い、真に勝利に貢献する要素を見出しました。同様に、在庫管理においても「適正在庫」の概念を再考する必要があるのではないでしょうか?単に在庫量を減らすのではなく、需要予測の精度を上げ、サプライチェーン全体の効率を最適化することが重要です。

世の中には在庫管理の実務者向けに多くの実践手法が書かれた書籍があります。需要予測、安全在庫、ABC分析など多くの手法を実践することで在庫管理のレベルUPを図ろうというものです。私もこのような実践手法をこれまで何度かご紹介してきました。しかし、マネーボールの教訓として忘れてはならないのは、データを正しく解釈するために「目的を持つ」ことと、「変革する勇気」です。数字に振り回されるのではなく、データが示す本質を理解し、時に従来の常識を覆す決断を下す必要があります。そしてそれが出来るのは、経営トップです。

「わが社の在庫はどうあるべきか」この問いに対する答えは、各社の事業環境や戦略によって異なります。重要なのは、自社にとっての「勝利の方程式」を、データを駆使して見出すことです。そして、その方程式に基づいて、果敢に行動を起こすことです。「在庫」という使い古されたテーマについては、ビジネスの世界で幾度となく議論の的となってきました。そして、この議論は今後も尽きることがないでしょう。しかし、今回私が皆さまにお伝えしたいのは、在庫が”善”か”悪”かといった一般論ではありません。その議論の前提として、経営者の皆さまに、在庫を持つ本質的な目的について、今一度深く考えていただきたいのです。

在庫を持つ目的は明確に定義されるべきものです。その最大の目的は、売上の増加にあります。確実に販売機会を捉えるため、在庫を適切に保有します。また、部品や原材料の在庫は、円滑な生産を支える要となります。これらの在庫をしっかりと確保することで、生産ラインは安定し、製品を滞りなく供給することが可能になります。もう一つの重要な目的は、利益の向上です。
利益は売上から費用を差し引いたもので算出されます。そのため、利益を最大化しようとすれば、売上を増やすか、費用を抑えるかの二択になります。当然在庫の持ち方によって、利益に直接影響を与えます。過剰な在庫は利益を圧迫し、適切な在庫管理は利益を押し上げる力となります。在庫管理は、単なる数字合わせではありません。それは、企業の戦略そのものを体現する重要な要素です。


4.より戦略的で高い視座から在庫を捉える

在庫の議論において、実務者の視点は往々にして目前の問題解決に集中します。彼らにとって、在庫を持つ「必要性」は切実な課題です。しかし、ここで立ち止まって考えてみましょう。
この「必要性」は本当に企業の経営上のメリットにつながるのでしょうか。現場では、欠品を避けるという「必要性」から在庫を多く抱える傾向があります。一見、これは理にかなっているように思えます。しかし、経営の観点から見ると、売れ残った在庫は損失に直結します。つまり、「必要性」と「目的」は必ずしも一致しないのです。在庫を持つ必要性を満たしたとしても、それが企業の本質的な目的に貢献していない可能性があります。ここに、実務者の視点と経営者の視点の決定的な違いがあるのです。実務者が必要性に基づいて在庫を管理することは、日々の業務においては適切かもしれません。しかし、経営者や管理者の皆さんは、より高い視座から在庫を捉えていただきたいのです。戦略志向の在庫管理が経営者に求められる姿勢です。

0815挿入03
不確実性が増す現代において、必要に迫られて在庫を増やす企業が増えています。しかし、経営者はこの流れに安易に身を任せてはいけません。より戦略的で高い視点で在庫を捉え、企業の真の目的に沿った在庫管理を行うことを心掛けてください。在庫は単なる数字ではありません。それは「企業の戦略と未来を映し出す鏡」です。経営者の皆さま、今一度、自社の在庫が本当に目的に即したものになっているか、じっくりと考えてみてはいかがでしょうか。そこから、新たな経営のアイデアが生まれるかもしれません。

0804最下部