「システム保守」の概念が変わる!物流DX時代の「守り」とは!?|オープンソースの倉庫管理システム(WMS)【インターストック】

倉庫

「システム保守」の概念が変わる!物流DX時代の「守り」とは!?

L

 画像素材:metamorworks/PIXTA

物流DXの世界では、従来の”システム保守”という言葉の意味が変わりつつあります。そのままの形を保って守るのではなく、手を加えながら新しい価値を創造することが、これからの保守です。環境変化にビジネスを対応させるには、ITの積極的な活用が必要な時代です。硬直型の物流システムではなく、成長戦略型の物流システムを如何にして構築するかが勝負の決め手となります。
また物流DXは戦略です。ビジネスを理解した上でデジタル化を推進するビジネスアナリストの育成も急務です。DXが戦略であることをしっかりと理解し、これまでの諸前提を超えた行動を起こし、新たな価値創造へと向かうことが大切です。

2024年1月21日 執筆:東 聖也(ひがし まさや)

 

<目次>

1.物流DX時代に求められる攻めのシステム保守

2.物流DXで求められるシステム保守の新たなカタチ

3.ビジネスを理解したビジネスアナリストの育成が急務

 


1.物流DX時代に求められる攻めのシステム保守

 

従来のシステム保守は、システムの故障や不具合を防止し、安定稼働を維持することを目的としていました。しかし、物流DXにおいては、環境変化に柔軟に対応し、ビジネスの成長を支えるシステムが求められています。そのため、システム保守は、以下のような活動を包含するようになります。

0121 挿入画像

●システムの機能追加や拡張

米国のウォルマートは、商品の在庫状況や物流の状況をリアルタイムで把握するシステム「RetailLink」を構築しています。これにより、サプライチェーンの効率化を実現しています。また、需要予測の精度向上にも取り組んでおり、過剰在庫や欠品などのリスクを抑制しています。

UPSは、ドローンを使って、離島や山間部への荷物の配送を検討しています。これらの取り組みは、物流DXの推進において、重要な役割を果たしています。物流DXを成功させるためには、このようなシステムの機能追加や拡張を積極的に実施していくことが求められます。

●システムのパフォーマンス向上

Amazonは、倉庫内のロボットの処理速度を向上させるために、ハードウェアのスペックを常に向上させています。ウォルマートも、「RetailLink」のパフォーマンスを向上させるために、ソフトウェアのチューニングを常に行っています。UPSは、ドローンや自動運転車などの技術を活用した新たな物流サービスの実現に向けて、クラウドサービスを活用して、システムの処理能力を拡張しています。

●システムのセキュリティ強化

セキュリティ対策を強化することで、システムの不正アクセスや情報漏洩などのリスクを抑制することができます。Amazonは、セキュリティ対策を強化するために、アクセス制御の強化やデータ暗号化などの対策を実施しています。また、セキュリティ教育の実施やセキュリティインシデントへの対応体制の整備にも取り組んでいます。ウォルマートは、セキュリティ対策を強化するために、セキュリティガイドラインの策定やセキュリティインシデントへの対応体制の整備に取り組んでいます。UPSは、セキュリティ対策
を強化するために、クラウドサービスの活用によるセキュリティ対策の自動化や、セキュリティインシデントへの対応体制の整備に取り組んでいます。

これらの取り組みは、物流DXの推進において、重要な役割を果たしています。物流DXを成功させるためには、このようなシステムセキュリティの強化を積極的に実施してい
くことが求められます。具体的なセキュリティ対策の指標としては、以下のような項目が挙げられます。

 ・セキュリティインシデントの発生件数
 ・セキュリティインシデントの被害規模
 ・セキュリティ対策の費用対効果

これらの指標を向上させることで、物流の安全性や信頼性を高めることができます。

●システムの運用効率化とコスト削減

Amazonは、倉庫内のロボットやAIを活用して、システムの運用を自動化しています。これにより、運用の効率化とコスト削減を実現しています。ウォルマートは、クラウドサービスを活用して、システムの運用を簡素化しています。また、運用プロセスを標準化することで、運用の効率化と品質の向上を実現しています。

システムの運用効率化を積極的に実施していくために、具体的な運用効率化の指標としては、以下のような項目が挙げられます。

 ・運用コスト
 ・運用時間
 ・運用品質

これらの指標を向上させることで、物流のコスト削減や、顧客サービスの向上などに貢献することができます。

●物流データの高度活用

具体的なデータ活用の指標としては、以下のような項目が挙げられます。

 ・需要予測の精度
 ・物流ルートの最適化率
 ・在庫最適化
 ・物流コスト最適化
 ・顧客満足度

これらの指標を向上させることで、物流の効率化やコスト削減、顧客サービスの向上などに貢献することができます。なお、物流DXにおけるシステムの高度データ活用は、単にデータを活用するだけが目的ではありません。データの収集・蓄積・分析・活用のプロセスを効率化し、データの価値を最大化することが重要です。

Amazonは、過去の販売データや天気予報などのデータを活用して、需要を予測しています。また、商品の在庫状況や交通状況などのデータを活用して、物流ルートを最適化しています。
ウォルマートは、商品の在庫状況や顧客の購買履歴などのデータを活用して、顧客サービスの向上に取り組んでいますし、UPSは、顧客の購買履歴や行動履歴などのデータを活用して、配送の効率化に取り組んでいます。物流DXを成功させるためには、システムの高度データ活用を積極的に実施していくことが求められます。

0121挿入画像2

 

2.物流DXで求められるシステム保守の新たなカタチ

 

物流DXは、物流のあらゆるプロセスをデジタル化し、ビジネスを変革させることを目指しています。そのため、システム保守は、物流の全体最適化を図るための活動としても重要になります。
具体的には、複数のシステムを連携させ、データの統合や分析を行ったり、機械学習やAIなどの技術を活用して、新たな物流サービスを創出します。物流DXにおけるシステム保守は、単なる保守・運用にとどまらず、ビジネスの成長を支えるための重要な活動
となります。

ハードウェアやソフトウェアの信頼性向上によって、最近はシステムトラブルも大幅に減ってきています。弊社もAWSのサーバーを何台も利用していますが、ここ数年サーバートラブルはゼロです。またシステムの稼働状況を自動監視するツールも進化していますので、監視専用の担当者を置く必要もありません。工夫次第で、必要最小限の人員でシステムを安定稼働させることができます。

米国のAmazonは、自社のITシステムの保守を、クラウドベースのプラットフォームに移行しています。これにより、システムの運用効率化とコスト削減を実現しています。ドイツのSiemensは、機械学習やAIなどの技術を活用して、システムの故障予知を実現しています。これにより、システムのダウンタイムを削減しています。これらの事例は、ハードウェアやソフトウェアの信頼性向上に加えて、新たな技術を活用することで、システム保守の負荷を軽減する取り組みと言えるでしょう。

 


3.ビジネスを理解したビジネスアナリストの育成が急務

 

また、ビジネスアナリストの育成も急務です。ビジネスアナリストは、ビジネスの課題を分析し、ITを活用した解決策を策定する役割を担います。物流DXにおいては、ビジネスの課題を深く理解し、ITを活用した最適な解決策を導き出すことができるビジネスアナリストが求められます。ビジネスアナリストになるためには、ビジネスに関する知識と、ITに関する知識の両方を身につける必要があります。また、問題解決能力やコミュニケーション能力も重要です。物流DXの推進においては、ビジネスアナリストの育成が欠かせません。

従来の情報システム部門は、システムの開発・運用・保守を担う部署として、主にITの専門家が在籍していました。しかし、物流DXにおいては、ITの専門家だけでなく、ビジネスの専門家も情報システム部門に求められています。物流業務部門の要求をすぐに把握したり、現状の業務の問題点を素早く察知したりできるようになれば、即時にシステムに反映させることができます。これは、物流DXが単なるITの導入ではなく、ビジネスの改革をもたらすものであるためです。そのため、情報システム部門は、ビジネスの課題を深く理解し、ITを活用した解決策を策定できる人材を育成する必要があります。

具体的には、以下のような人材育成が求められます。

 ・ビジネスアナリスト:ビジネスの課題を分析し、ITを活用した解決策を策定する役割を担う人材
 ・データサイエンティスト:データの収集・分析・活用を行い、ビジネスに新たな価値を創造する役割を担う人材
 ・エンジニア:システムの開発・運用・保守を担う人材

これらの人材を育成することで、情報システム部門は、物流DXを推進する重要な戦略部門として、その役割を果たすことができるようになります。また、情報システム部門の役割は、システムの保守・運用にとどまらず、物流の全体最適化を図るための活動にも拡大していきますので、物流の各プロセスを理解し、システムを活用した物流の効率化・高度化に貢献できる以下のような人材育成が求められます。

 ・物流の専門知識:物流の各プロセスを理解し、システムを活用した物流の効率化・高度化に貢献できる人材
 ・コミュニケーション能力:物流部門や経営層とのコミュニケーションを円滑に行うことができる人材

これらの人材を育成することで、情報システム部門は、物流DXを推進する重要なパートナーとして、その役割を果たすことができるようになります。

0109 画像素材2


資料ダウンロード 資料ダウンロード
お問い合わせ お問い合わせ