今回は改めて物流の仕組みについてお話ししていこうと思います。
「物流」という言葉を聞くとどのようなものをイメージされるでしょうか。
トラック便や貨物列車、航空便や船舶輸送などを思い浮かべるのではないでしょうか。
しかし、ただ配送元Aから配送先Bに「モノ」を届けるだけが物流ではありません。
物流というものは、大きく6つの機能で成り立っているのです。
1.保管
在庫を大切に保存しておき、必要な時すぐに出荷できるように管理を行うことです。
生産された「モノ」だけでなく農産品など収穫時期が決まっているもの保存することや水不足に備えダムに貯水をしておくことも保管に入ります。
2.荷役
在庫を保管する場所に、トラックなどから積み下ろしたり、倉庫への入庫、出庫を行うことです。
軽量なものは人手でも運搬できますが、重量のある場合にはフォークリフトやクレーンなどを使います。
3.包装
在庫の保護や汚れを防止するために包むことや、運搬や保管しやすくするために箱などに入れることです。
ダンボールに入れることが一般的ですが、在庫の形状により木や紙、プラスチック製の容器やドラム缶などに入れられることも包装と呼ばれます。
4.流通加工
在庫への値札貼りや在庫の検品、半製品を完成品にするために組立てを行うなど、配送先に送られるまでに行われる加工作業のことです。
5.情報管理
在庫がどの倉庫や流通センターにいくつあるのか、また、在庫がどこに運ばれているのかをリアルタイムに把握するため、コンピュータを使って正確な情報を正確に管理し、安全確実に、お客様に早く届けるため、情報管理を行うことです。
6.輸送
改めて説明の必要はないと思いますが、生活必需品をスーパーや消費者に運んだり、工場などで使われる原材料を運んだりすることです。
上記機能の1つでも欠けると物流は成り立ちません。
例えば保管機能を持っていなかったら…先方の事情で受け取りができず、荷物が戻ってきた場合、保管スペースが無く流れが止まってしまいます。
物流とはただ単に「モノ」を運ぶと考えてしまいがちですが、「どう運ぶか」というのも大変重要な課題であり、やり方を駆使して、配送先や配送元に利便性を提供していく必要があるのです。
既に5年が経過しましたが、3.11の震災時、物流機能が停滞し、生活必需品が売り場から消えてしまうという普段では考えられない状況が続きました。
普段は意識しにくいことだと思いますが、物流が機能しなければ私たちが過ごしている快適な日常生活は維持できなくなってしまうことを再認識する必要があるのではないでしょうか。